よくあるご質問
手続きについて
【Q1】転居等に伴う住所変更の手続きについて教えて下さい。
- 【A1】「お通帳」、「お届け印」と共に「ご本人を確認できる書類」(運転免許証、各種健康保険証等の公的書類)をお持ちいただき「住所変更届」(窓口でお申し付け下さい。)をご提出下さい。
なお、ご融資がある等お取引内容によって、別途書類が必要な場合もございます。
【Q2】キャッシュカードの暗証番号を忘れてしまった場合どうすればよいでしょうか?
- 【A2】現在、お持ちのキャッシュカードはご使用できなくなり、新たにキャッシュカードを作成いただくことになります。
手続きには、「キャッシュカード」、「お届け印」、「ご本人を確認できる書類」(運転免許証、各種健康保険証等の公的書類)等が必要になります。
詳しくは、お取扱店にてお尋ね下さい。
なお、新たに作成されたキャッシュカードは簡易書留でお届けいただいている住所に郵送されます。
※破損、磁気不良等をのぞき、再発行手数料が必要となります。
【Q3】キャッシュカードや通帳等の紛失・盗難の場合、どういった手続きをすればよいでしょうか?
- 【A3】まずは下記までご連絡下さい。出金停止の手続きを行います。
営業時間内: お取引店
営業時間外: しんきんATM監視センター
キャッシュカード紛失共同受付センター
06-6454-6631
その後、書面で「喪失届」(窓口でお申し付け下さい。)をご提出いただきます。
再発行をご希望される場合は再発行手数料(1枚1,100円)が必要となり、再発行にはそれぞれ日数を要します。
【Q4】キャッシュカードの犯罪が増えていますが、何か対応をされていますか?
- 【A4】当金庫ではキャッシュカードを使用した犯罪からお客さまの資産を守り、安全にATMをご利用いただくために次のような対応をしました。
- 1. ICカードの発行
- 2. ATM利用限度額の引き下げ
- 3. 異常引出し(限度額の引出しの連続等)早期検知システム導入
- 4. ATM後方確認ミラー、覗き見防止フィルター設置
- 5. ATMによる暗証番号変更サービス
- 6. 推測されやすい暗証番号の設定を不可とするシステム導入 等
【Q5】偽造・盗難キャッシュカードの被害の補償について教えて下さい。
- 【A5】個人のお客さまがキャッシュカードの偽造・盗難による不正な払い戻被害に遭われた場合は、原則、当金庫が補償させていただきます。ただし、お客さまに「重大な過失または過失」があった場合、被害額の全部または一部について補償いたしかねる場合がございますので、ご留意下さい。くわしい内容はこちら(PDF:498KB)をご覧下さい。
【Q6】毎月たくさんの振込をしているのですが、手数料を安くする方法はありませんか?
- 【A6】現在、窓口をご利用でしたら振込手数料の安い、インターネットバンキングをご利用ください。インターネットバンキングは窓口時間終了後、休日もお振込みいただけます。
詳しくは「重要なお知らせ」またはインターネットバンキングのログイン画面にあります“即時振込の取扱時間の拡大開始について”をご覧ください。
【Q7】インターネットバンキングを始めたいのですが。
- 【A7】永和信用金庫ホームページのトップページにある「インターネットバンキング」「法人インターネットバンキング」の「ご利用案内」をご覧下さい。
【Q8】振込詐欺等の被害にあった場合、どうすればいいですか?(個人の場合)
